デザインとセンサリー評価
3月のブログ記事では、センサリー評価(官能評価)が、コミュニケーションやマーケティングに活用されているという内容と取り上げました。今回は、デザインとセンサリー評価について取り上げていきます。 進化しているデザインの定義 […]
リサーチのコツや最新情報に関するブログを掲載しています。
3月のブログ記事では、センサリー評価(官能評価)が、コミュニケーションやマーケティングに活用されているという内容と取り上げました。今回は、デザインとセンサリー評価について取り上げていきます。 進化しているデザインの定義 […]
昨年のブログ記事では、人の感覚を「ものさし」として評価を行う方法として、センサリー評価(日本語では官能評価)を取り上げました。一般的に、官能評価の評価者は、一定の条件を満たす(違いを識別できるかどうかなど)人を選び、評価 […]
日本でも「フィードバック」という言葉がよく使われるようになりました。フィードバックという言葉は、セミナーやワークショップ参加者に「今回のセミナーのフィードバックをください。」と、言う場合もありますし、職場で「上司のフィー […]
最近、日本でもUXリサーチに注目が集まるようになりました。このUXリサーチの関心の高まりと共に「UXリサーチとマーケティングリサーチは同じなのか。」という質問がよく出ます。今回は、UXリサーチとマーケティングリサーチそれ […]
感性といえば、ユーザー感性を測定し、可視化する技術開発が盛んに行われています。例えば、匂い、触覚、食感といった感じた本人しかわからない感覚を脳波から読み取ったり、肌が感じる触力を読み取るハプティクス技術も盛んに開発されて […]
ユーザーのペルソナ(人物像)を設定するために、ユーザーに直接インタビューしたり、アンケート調査を行ったり等、様々な調査が行われます。ユーザーへのインタビューやアンケート調査等をコミュニケーション手段だと考えると、ユーザー […]
前回、リサーチのユーザビティの中でも、回答者のユーザビティのお話をしました。今回は、顧客リサーチ情報を使うユーザーのユーザビリティについてお話します。 顧客リサーチを行う目的と用途は様々 顧客リサーチは、顧客の行動や意識 […]
商品やサービスのユーザビリティをテストするために、よくリサーチが行われますが、リサーチ自体のユーザビリティも質の高い結果を得るためには重要なことです。 リサーチのユーザビリティと言えば、大きくは2つの視点:一つは、回答者 […]
印象深いストーリーは記憶に残りやすいものです。子供のころに読んだおとぎばなしが大人になっても記憶に残っていたり、映画やテレビドラマに感動することも多いと思います。このように、ストーリーとして情報が入ってくると、その情景が […]
今年からは、ブログ記事として主にリサーチのちょっとしたコツと海外の最新のリサーチのアプローチについて取り上げて行きます。 さて、以前のブログ記事で、アイデアの規模①市場規模のとらえ方とアイデアの規模 ② 市場規模の調べ方 […]